「社会貢献」をしながら
「長期的に安定した高収入を得る」ためのご提案です。
ナーシングホームとは何か?
Nursing



「社会貢献」をしながら「長期的に安定した高収入を得る」ことが可能。
社
会
的
経
済
的
価
値




ナーシングホームを建設し、安定収益と地域貢献を実現
私たちの提案は、医療と介護を一体化した施設をオーナー様の土地に建設し、
優良な介護事業者に運営を委託することです。
このスキームにより、長期的な安定収益が見込まれ、税務対策(相続税対策)としても効果的です。
オーナー様
在宅訪問だけでは移動時間が多く効率が悪いため、ハコモノ運営で件数を増やしたい。
1人当たりの保険収入額を高め収益を追求主に医療保険により19室以下の少居室で運営可能
「地主様のお悩み」と
「社会課題」
Value in both

-
地主様・オーナー様のお悩み
-
土地を持つだけでは価値がなく、むしろデメリットが大きい時代
ただ土地を所有しているだけでは、今の時代その価値を十分に発揮できません。
固定資産税などの税負担が増えるばかりで、何も生み出さないリスクの方が高くなります。土地を放置するデメリット
・維持費がかかり、近隣住民トラブルの発生
・特定空き家に指定されると、固定資産税や都市計画税は最大6倍まで増額土地活用できずに“何も生み出さない土地”になっていませんか?

-
社会課題
-
「医療行為を提供できる介護施設」に関する急速な需要増加
高齢化が進む日本の要介護者は、686万人。
日本の総人口の5.4%、実に18人に1人は要介護者であるこの状況において、医療と介護のニーズが年々高まっています。
特に、医療行為を提供できる介護施設は、今後さらに需要が増えることが予測されています。しかし、適切な施設が不足しているため、早急に対策が必要です。
終の棲家として、家ほどの自由度ではないとしても、看護師さんがいる安心感や、介護師さんやお仲間がいる楽しい施設をつくることは社会問題に対する貢献だと考えられます。

ナーシングホームの仕組み
Structure
地主様の“具体的な”メリット
Merit
-
01
平均25年間一括借上げのため、長期間安定収入が可能
-
オーナー様の土地・建物を介護事業者が、原則、20年以上一括借り上げいたします。入居や経営などはご紹介する優良な事業者が行いますので、安心しておまかせください。
長期間の安定収入が得られるリスクの少ない土地活用です。

-
02
平均7%〜10%の安定した利回り
-
桜建築事務所が提案するナーシングホーム建設プランでは、医療ケアを提供できる福祉施設として、高い利回りを実現します。
桜建築事務所のナーシングホームでは平均7%~10%の安定した利回りを見込むことができるため、通常の賃貸経営よりも高い収益を期待できます。また、節税効果も大きく、地域貢献にもつながる土地活用方法です。

-
03
大幅な節税
-
固定資産税や不動産取得税。
老人ホームを建築すると、ご所有の土地にかかる固定資産税、不動産取得税、相続税などが「大幅節税」になります。放置しておけば、何も生み出さない土地に、ただただ税金がかかるだけですが、ナーシングホームの導入によって、収入を増やし、支出(税金)を抑えることが可能。

-
04
最大のメリットは「社会貢献」
-
地域に感謝されること。最大の社会貢献。
世の中には介護施設は溢れていますが、医療サービスが必要な人が安心、安価にお住まいになれる介護施設はほとんどありません。

桜建築事務所が
ナーシングホームにかける想い
Ambition
59周年を迎えた当社は、長年培ってきた経験と地域の皆様との強固な信頼関係を基に、時代の変化とニーズに応えた建築を提供してきました。
お客様との対話を何よりも重視し、注文住宅をはじめ、医療施設や幼児教育施設など、幅広く建築事業に注力しています。
また地域密着型の工務店として、地元の皆様と歩みを共にしながら、品質と快適を追求し続けた結果、堅実な建築実績を重ねてきております。
そして木造建築においてその経験から高い技術力と他の構造と比べても優れたコストパフォーマンスを持ち、ご検討されている予算内で高品質な施設のご提供できると自負しております。
これから高齢社会の到来に伴い、特に75歳以上の人口が増加する中、在宅療養の限界が示唆されている昨今。訪問診療や訪問看護を提供する専門家たちの負担を少しでも軽減しようと、私たち建築会社として貢献できることを考え、医療依存度が高い方向けの住宅事業に取り組むことを決めました。
施設数の不足という社会が抱える現状を受け入れ、問題を解決するためにナーシングホームの建築事業を通し社会貢献に携わられればと思っております。
社名 | 株式会社 桜建築事務所 |
---|---|
創業 | 1966年10月16日 |
資本金 | 2,000万円 |
本社所在地 | 〒243-0303 神奈川県愛甲郡愛川町中津3367-7 |
連絡先(代表) | 電話: 046-285-0351 / FAX: 046-286-2751 |
事業内容 |
福祉建築、特注建築、特注工事、住宅事業(木造注文住宅の建設・販売)、 リフォーム事業・販売関連事業 |
免許/登録など | 建設業許可(特-5) 第22560号、一級建築士事務所登録番号15811号など |
宅地建物取引免許 | 神奈川県知事(13) 第8779号 |
施工エリア | 神奈川県全域(一部除く)+町田市中心の南多摩地域 |

地主様・オーナー様へのご提案
Suggestion
当社はお客様との対話を何よりも大切にする会社ですから、一つ一つの小さな疑問や課題に対して真摯に取り組みます。
歓迎されない過度な営業は一切いたしませんし、守秘義務を徹底いたします。
何も生み出さない土地を活かして、社会貢献と長期的な安定した高収入を得るための第一歩としていただければと思いますので、ぜひご予約ください。
ナーシングホーム
説明会&相談会
特におすすめします。
-
過去に土地活用で失敗した、うまくいかなかった経験のある方
-
すでに大手ハウスメーカーや他社様にご相談・ご商談中の方
-
土地活用として、アパート建築をご検討中の方
-
何も生み出さない土地で実際に、どれくらいの収支があるのか知りたい方
-
土地活用などで、過去にしつこく営業されるなど、嫌な経験のある方
説明会&相談会で
解決できること
Solution

-
1.表面粗利の算出
-
支払うお金(支出)と入ってくるお金(収入)をシミュレーションいたします。
具体的には、建築費用や運営コスト、修繕費などの長期的な支出と、介護報酬・入居者からの賃料・補助金などの予想収入を可視化し、将来的な利益を算出。
お客様が安心して事業を始められるよう、初期投資から運営に至るまでの資金繰りや返済計画も含めて詳細にご案内します。
「どの程度のリスクで、どのくらいの収益が期待できるのか」を明確にすることで、より正確な判断が可能となります。

-
2.ナーシングホーム建築と、アパート建築の比較検証
- すでに土地活用を計画されている方にも、アパートを建築した場合と、ナーシングホームを建築した場合の収支比較を行います。社会貢献はもちろんとても意義のあることですが、しっかりと利益を出していくことが大切だと考えておりますので、様々な角度から検証いたします。

-
3.土地活用のセカンドオピニオン
-
すでに他社様で土地活用を計画されている方におかれましては、セカンドオピニオンとしてのサポートも行っております。
他社提案では十分に説明されていない疑問点や、契約後に見落としがちなリスク、追加コストの有無などを第三者の立場から客観的に評価。 必要に応じて、より効率的なプランや費用対効果の高いオプションをご提案し、お客様の目的・ご希望に最適な土地活用方法を再検討いたします。
「より確かな視点」で事業を進めるために、不安や疑問点を一つひとつ解決していくことが可能になります。

-
4.ナーシングホームの事業性を深くご理解いただく
- ナーシングホームは、経済的価値のみならず、社会的価値の高い事業です。WEBサイトや資料だけではお伝えしきれない、具体的な事業性について、どのようなご質問にも誠実にお答えいたしますので、お客様の疑問や不安を払拭いたします。

ナーシングホームの
スケジュール
Schedule
長い期間を経て、社会貢献と安定した高収入を実現いたしますので、まずはお早めにご相談ください。
-
01お問い合わせ・ご相談
-
02事業プラン・収支計画
ご提案 -
03オーナー様停止条件付
請負契約締結 -
04福祉運営事業者ご紹介談
-
05停止条件付賃貸契約
締結 -
06建物内部レイアウト決定
-
07本契約
-
08建築確認申請・取得
-
09建物着工
-
10建物完成
-
11運営開始